
GMOクリック証券はおすすめ?メリット・デメリット、評判、口コミを紹介

近年、将来の資産形成や老後の資金のため、ネット証券で手軽に投資を始める方が増えています。
ネット証券は、低コストでありながら、利便性の高いサービスや充実したラインナップを提供しており、最近では特に新規口座開設数が急増しています。
そんな数あるネット証券の中から、今回は「GMOクリック証券」についてご紹介します。
投資を始めるにあたり、証券会社の選択は重要です。
今回ご紹介するGMOクリック証券が自身のニーズや投資スタイルに合っているのか、判断材料に役立ててください。
Index
1)GMOクリック証券は、どんな証券会社?

GMOクリック証券は、GMOインターネットグループの一つ、GMOフィナンシャルホールディングス(7177)のグループ会社に属しています。
2005年10月にGMOインターネット証券株式会社として設立され、2006年5月よりオンライン証券取引を開始し、2010年4月に現在のGMOクリック証券株式会社に商号変更しています。
口座数はインターネット専業証券では第6位を誇り、その数は440,989口座となります(2020年5月時点 株式のみの取引口座 公式サイトより)。
取扱商品は株式、投資信託、先物・オプション、FX、CFD、債券など多岐にわたり、投資初心者から上級者まで幅広い層に利用されています。
システム開発や運用などは、親会社であるGMOフィナンシャルホールディングスと連携してグループ内で行っているため、コストを削減しながら、迅速に利便性の高いサービスを提供しています。
そのため、安い手数料、充実した取引ツール、豊富なラインナップなどが強みとなっています。
GMOクリック証券の基本情報
サービス名 | GMOクリック証券 |
---|---|
運営会社 | GMOクリック証券株式会社 |
総合評価 | 4.2 評判・口コミ紹介はこちら |
設立 | 2005年10月 |
取り扱い商品・サービス | ・株式 ・投資信託 ・先物・オプション ・FX ・外為オプション ・CFD ・株BO ・債券 ・くりっく365 |
主な特徴 | ・業界最安水準の取引コスト ・高機能で充実した取引ツール ・1つの口座で株式、FX、先物など取引が可能(シングル・サインオン) ・GMOあおぞらネット銀行との連携サービス |
2) GMOクリック証券のメリット・デメリット
どの証券会社においても、メリットとデメリットが存在します。
自身の投資方針や資産状況、おかれている環境においてベストな証券会社を選ぶため、メリットとデメリットを整理してきちんと検討すると良いでしょう。
ここからは、GMOクリック証券のメリット、デメリットをわかりやすく、解説していきたいと思います。自身に合ったネット証券かどうか見極めるため参考にしてみてください。
GMOクリック証券のメリット

それぞれ、順を追って見ていきましょう。
1.手数料が安い
GMOクリック証券の特徴として一番にあげられるのが、手数料の安さでしょう。
株式の取引手数料は、1回の取引ごとの手数料となる「1約定ごとプラン」と、1日の取引の合計手数料となる「1日定額プラン」の2種類になります。
「1約定ごとプラン」とネット証券最大手SBI証券の同等プラン(スタンダードプラン)を比較してみると‥(2020年6月現在)
1回の約定金額 (取引金額) | GMOクリック証券 | SBI証券 |
---|---|---|
~10万円 | 88円 (税込96円) | 90円 (税込99円) |
~20万円 | 98円 (税込107円) | 105円 (税込115円) |
~50万円 | 241円 (税込265円) | 250円 (税込275円) |
~100万円 | 436円 (税込479円) | 487円 (税込535円) |
~150万円 | 528円 (税込580円) | 582円 (税込640円) |
~3000万円 | 834円 (税込917円) | 921円 (税込1,013円) |
3000万円超 | 889円 (税込977円) | 2973円 (税込1,070円) |
「1日定額プラン」とネット証券最大手SBI証券の同等プラン(アクティブプラン)を比較してみると‥(2020年6月現在)
1回の約定金額 (取引金額) | GMOクリック証券 | SBI証券 |
---|---|---|
~20万円 | 213円 (税込234円) | |
~30万円 | 278円 (税込305円) | 50万円まで 無料 |
~50万円 | 399円 (税込438円) | |
~100万円 | 797円 (税込876円) | 762円 (税込838円) |
~200万円 | 1,167円 (税込1,283円) | 1,162円 (税込1278円) |
~300万円 | 1,538円 (税込1,691円) | 1,562円 (税込1,718円) |
以降、100万円ごとに | 269円 (税込295円)を加算 | 400円 (税込440円)を加算 |
SBI証券はネット証券の中でダントツ1位の口座数を誇り、手数料も最安水準といわれています。
GMOクリック証券の「1約定ごとプラン」の取引手数料に関しては、SBI証券に引けを取らない驚異的な安さですね。「1約定ごとプラン」は取引回数が少ない方におすすめのプランなので、これから株式投資を始めたい投資初心者の方にも適したプランといえるでしょう。
「1日定額プラン」では、300万円を超える取引であればGMOクリック証券が優位ですね。こちらは1日に高額な取引をされる方におすすめです。
2.優待を使うと手数料が実質無料
MOインターネットグループの各社の株主となると、株主優待として一定額までの売買手数料のキャッシュバックを受けることができます。該当するグループ会社は下記5社となります。
- GMOフィナンシャルホールディングス(7177)
- GMOインターネット(9449)
- GMOアドパートナーズ(4784)
- GMOクラウド(3788)
- GMOペパボ(3633)
対象となる取引やキャッシュバック金額は各社異なりますが、たとえば「GMOフィナンシャルホールディングス(7177)」の場合は以下のような優待となります。
保有株数100株以上でキャッシュバック金額3,000円、300株以上で5,000円、500株以上で7,000円、1,000株以上で10,000円、3,000株以上で13,000円、5,000株以上で上限の15,000円がキャッシュバック
※ 権利確定月は6月末と12月末
100株保有でも年間3,000円分の手数料が無料となるのは、かなりお得ですね。
ちなみに、対象のグループ会社の株を複数保有して併用することも可能です。
3.高機能財務分析ツール
GMOクリック証券は取引ツールが充実していることも特徴の一つです。株式、先物・オプション、FX、CFD、株BOなど取引の種類に応じてPC、スマホ、モバイル向けのアプリが多数用意されています。
株式取引においては、一般的なブラウザ画面操作に加え、PC専用アプリ「スーパーはっちゅう君」「はっちゅう君」「レーザートレード」があります。
またスマートフォン向けには、iPhone専用アプリ「iClick株」とAndroid専用アプリ「株roid」などがあります。
![]() | スーパーはっちゅう君 高機能トレーディングツール。株式取引(現物/信用)、先物・オプション取引の注文をリアルタイムの板画面やチャートから、スピーディーに発注が可能。 |
![]() | はっちゅう君 注文機能のみに特化している、シンプル仕様のトレーディングツール。 PCにインストールすると、タスクトレイに常駐され、利用するときのみ呼び出すことが可能。 株式、先物オプション(※255先物のみ)に対応。 |
![]() | レーザートレード インストール不要で、インターネットブラウザ上で利用できるトレーディングツール。 株式取引(現物/信用)、先物・オプション取引の注文を、リアルタイムの板画面やチャートから、スピーディーに発注が可能。 |
![]() | iClick株 iPhone端末専用のトレーディングツール。 銘柄の変化を素早くキャッチして、流れるような操作で発注が可能。株式に対応。 |
![]() | 株roid アンドロイド端末専用のトレーディングツール。株式に対応。 スマートフォンならではの操作性で銘柄検索~情報収集~注文をスムーズに行える。チャート、ニュース・開示情報、ウォッチリストごとに表示できるランキングなど情報量も豊富に搭載。 |
中でも、ブラウザ画面で利用できる「財務分析ツール」は他社と比べても非常に優秀です。
財務分析の一つ「株価分析」では気になる銘柄の理論株価(本来あるべき株価)を自動計算で算出し、実際の株価と比較して割安か割高か一目で判断できるよう表示してくれます。
同じく財務分析の一つ「財務諸表」では、最大10年分の貸借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書を図やグラフで色分けし、とてもわかりやすく表記しています。
財務分析に不慣れな投資初心者の方でも、時間をかけることなく簡単に分析することができ、多くの利用者から重宝されています。
GMOクリック証券では、このような利便性の高い取引ツールを無料で利用することができるため、特に株式投資を始めたい方は口座開設する価値が十分にあると思います。
4.GMOあおぞらネット銀行の優遇金利

GMOクリック証券とGMOあおぞらネット銀行の円預金口座を連携させた「証券コネクト口座」を利用すると優遇金利として年「0.11%(税抜)」が適用となります。
現在のメガバンクの普通預金金利は、0.001%ほどなので、その110倍の金利ということになります。GMOあおぞらネット銀行の普通預金金利も同様に0.001%です。
たとえば100万円預金すると、通常金利(税引き前)年利10円のところ、優遇金利(税引き前)では1,100円になります。預金しておくだけで、通常金利の110倍の金利が適用されるのはそれだけで十分お得ですね。
証券コネクト口座残高は、株式や投資信託などの買付余力に自動で反映されます。また買付の際は銀行口座から即時振替ができるので、振替手続きに手間がかからずスピーディーに行えます。
また、証券コネクト口座から銀行普通預金口座へ振替を行うと、証券取引口座にある資金を当日中に出金できます。GMOあおぞらネット銀行のATMは手数料が月2回まで無料で、24時間365日利用できます。
GMOクリック証券のデメリット

1.外国株・個人向け国債の取扱いがない・外国債券の取扱いが少ない
GMOクリック証券は豊富な商品ラインナップを揃えていますが、外国株と個人向け国債の取扱いがありません。米国株をはじめとする外国株を取引きしたい場合は、ほかの証券会社を使う必要があります。
個人向け国債は、安全性の高い債券の中でもリスクが低く、安定運用した方に人気のある商品です。買付後1年以降であればいつでも解約が可能で、流動性も信用性も高い債券です。
また、外国債券の取扱いも少なくなっています。外国株や債券に投資を検討しているのであれば、他の証券会社を併用する必要があります。
2.つみたてNISA・iDeCoの取扱いがない
GMOクリック証券は、「NISA」は取扱いがありますが、「つみたてNISA」と「iDeCo」は取扱いがありません。
税制優遇を受けながら長期積立を希望される方は、他社の証券会社を利用することを考えておきましょう。
あわせて読みたい
-
- つみたてNISAはやったほうが良い?つみたてNISAの特徴とおすすめの人
- 人生100年時代といわれる今、最近では老後資金2000万円問題が話題となり、長い老後を見据えた将来の資産形成に不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。少子高齢社会の日本の…
-
- iDeCo(イデコ)はやったほうが良い?iDeCoの特徴とおすすめの人
- 人生100年代といわれる今、最近では年金2,000万円問題が話題となり、長い老後を見据えた将来の資金形成に不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。少子高齢社会の日本の社会保…
3) GMOクリック証券は実際のところどうなの?利用した人の評判・口コミ紹介
ここまでGMOクリック証券のメリット、デメリットをお伝えしてきました。ここからは実際にGMOクリック証券を利用している方の生の声をご紹介します。 体験談・口コミや評判を参考に、さらにGMOクリック証券の理解を深められたらと思います。
GMOクリック証券の評判・口コミ①「GMOクリック証券は、手数料が安いのでおすすめ」
名前(年齢、お住まいの地域) | まさとさん(28歳、兵庫県) |
---|---|
GMOクリック証券利用歴 | 7年 |
GMOクリック証券で運用している主な銘柄・商品 | 日経平均レバレッジ100万円 先物取引50万円 日経平均ダブルインバースインデックス50万円 |
評価 | ★★★★★ |
GMOクリック証券の良かった点・悪かった点は──。
- まさと
さん -
GMOクリック証券は、他の証券会社よりも手数料が安く、取扱っている金融商品も多いので満足しています。
また取扱っているツールも多く、自分に合ったツールを見つけだすこともできます。
一方でツールを使用している時の最新情報は少し見えづらいです。
これからGMOクリック証券を利用する方へのアドバイス
- まさと
さん -
手数料が安いので、これからGMOクリック証券で株取引を始めようとしている人とっては大きなメリットがあります。
またスマホ専用アプリも使い勝手が良く便利です。
GMOクリック証券の評判・口コミ②「FXの円米ドルペアで考えている方はGMOクリック証券がおすすめ」
名前(年齢、お住まいの地域) | HHさん(40歳、神奈川県) |
---|---|
GMOクリック証券利用歴 | 2年 |
GMOクリック証券で運用している主な銘柄・商品 | FX(円米ドルペア):100万 日経225連動型のETF:50万円 日経平均先物:200万円 |
評価 | ★★★★☆ |
GMOクリック証券の良かった点・悪かった点は──。
- HH
さん -
良かった点は、FXの米ドルのスプレッドの狭さです。FXのトレードでは、私は主にトレードを重視しているのでスワップポイントよりもスプレッドの狭さを意識しています。GMOクリック証券の円米ドルのスプレッドの狭さは0.2銭で、業界でもとても狭いレベルです。
これからGMOクリック証券を利用する方へのアドバイス
- HH
さん -
手数料もネット証券では安いほうですし、商品も多いのでサブ口座として開設する方やFX、特に円米ドルペアをメインで考えている方は口座を作っておいて損はないと思います。
GMOクリック証券の評判・口コミ③「GMOクリック証券は、取扱い商品が多い」
名前(年齢、お住まいの地域) | けんいちさん(40歳、東京都) |
---|---|
GMOクリック証券利用歴 | 7年 |
GMOクリック証券で運用している主な銘柄・商品 | 現物で「みずほフィナンシャルグループ」株式を30万円 同じ銘柄を信用取引で、30万円分保有。 |
評価 | ★★★★☆ |
GMOクリック証券の良かった点・悪かった点は──。
- けんいち
さん -
GMOクリック証券の良い点は、取り扱い商品が多いことです。具体的には、原油や金のETFを扱っているだけでなく、原資産の値動きに対して2倍や3倍の値動きをするETFを扱っている点などが特徴的です。
このため、世界中で金融恐慌などが発生した場合や、OPECが原油の協調減産を決めたときには、これらのETFで大幅な利益を狙うことができる点でメリットを感じています。 一方、悪かった点は、パソコン上での画面が見にくいことです。チャート画面だけでなく、各銘柄のリアルタイムレートや注文パネルなどがひとつの画面内にまとめて表示されるため、見にくさを感じます。これは改善が必要だと思っています。
これからGMOクリック証券を利用する方へのアドバイス
- けんいち
さん -
GMOクリック証券会社は、ネット証券の中でも取扱い商品が群を抜いて多いです。このため、口座を開設したあとは、どの金融商品でトレードをしようか迷ってしまう人もいらっしゃるかもしれません。
私からは、あらかじめ投資対象を決められたうえで口座開設をし、その投資対象についてトレードされることをお勧めしたいです。あるいは、ご自分がこれまで長年経験されてきた金融商品や、勉強されてきた金融商品でトレードされることをお勧めしたいと思います。
やはり、慣れている金融商品でトレードをした方が利益をあげやすいでしょうから。
GMOクリック証券の評判・口コミ④「サポートの品質が高い」
名前(年齢、お住まいの地域) | 尾形さん(37歳、東京都) |
---|---|
GMOクリック証券利用歴 | 2年 |
GMOクリック証券で運用している主な銘柄・商品 | ナスダック100指数 ダウ工業株30種平均 米国SPX500指数 株価指数CFD |
評価 | ★★★★☆ |
GMOクリック証券の良かった点・悪かった点は──。
- 尾形
さん -
GMOクリック証券以外にもみんなのFXなど、色々と登録してきましたが、こちらはとても取引しやすいと感じました。
特にサポートが充実しているところだと思いました。返答までの時間が早く正確に返答していただきました。
これからGMOクリック証券を利用する方へのアドバイス
- 尾形
さん -
これから株式投資を始めていきたいと思っている人は、確実にGMOクリック証券から始めなければ成功できないというわけではありません。ですが、分かりやすくサポートして頂ける証券会社という点では、選ぶ価値があると思います。
GMOクリック証券を利用している人の評判・口コミまとめ

手数料の安さに魅力を感じている利用者が多いことがわかりますね。株式取引(現物)の手数料については前述しましたが、GMOクリック証券はFX取引のコストも業界最安水準であるため非常に人気です。
スプレッドとは
FXとは、異なる通貨(円やドル)を、変動する為替レートの価格で売買交換することで、そこで生じる差額から利益を得る目的の取引です。 その際生じる売値と買値の差額を「スプレッド」と言い、実質的な手数料と位置づけられています。
あわせて読みたい
-
- 【初心者向け】FXはやったほうが良い?FXがおすすめな人と、おすすめしない人
- 1)そもそも、FXとはどんなもの? FXとは、「FoeigExchage」の略で、外国為替証拠金取引を意味します。 「外国為替」つまり、米ドルやユーロ...
GMOクリック証券のスプレッドは、米ドル/円0.2銭、ユーロ/円0.5銭、豪ドル/円0.7銭とかなり狭く設定されており、FX利用者に好評です。
また他の証券会社と比較して、株式以外に先物・オプション、FX、外為オプション、CFD、株バイナリーオプションなどさまざまな金融商品を取り扱っていることも同社が選ばれる要因のようです。
GMOクリック証券では「シングル・サインオン」を採用しており、全ての取引を一つのID・パスワードで管理することができます。シングル・サインオンを採用することで、株取引、FX、CFDでも振替が楽でスピーディーに行うことができます。
取引ツールやアプリの充実性や使いやすさも満足度が高いですね。
顧客サポートについては、コールセンターの着信状況がどの程度つながるのか、同社の公式サイトに掲載されています。夜間の一定時間を除いては85%~95%以上電話がつながり、オペレーターの対応も好評です。
4)GMOクリック証券を実際にはじめてみよう!GMOクリック証券 口座開設の流れ

GMOクリック証券の口座開設はとても簡単です。パソコンやスマホで必要事項を入力し、本人確認書類の写真をアップするだけで完了です。
5分ほどで手続きが済んでしまうため、この機会にぜひ始めてみましょう。ここではパソコンを使った、オンラインでの口座開設の流れを説明していきます。
なお口座開設には本人確認書類として、「マイナンバーカード」もしくは「運転免許証+通知カード」の原本が必要です。後ほど必要となるので、あらかじめ用意しておくと良いでしょう。
それでは順を追って流れを解説していきます。
① GMOクリック証券の公式ページにアクセス、口座開設ページへ

GMOクリック証券のホームページにアクセスし、「口座開設」をクリックします。
※「口座開設」の下の「キャンペーン・特典情報」をクリックして内容を確認しても良いでしょう。
新規口座開設でお得な情報を得ることができるかもしれません。

「口座開設」をクリックすると、上記画面に変わります。右側はFX専用の取引口座となるため、株式や投資信託などの取引を希望されるのであれば、左側の「証券取引口座」をクリックしましょう。
ここでは「証券取引口座」をクリックします。
② 各種情報の入力
ここでは、口座開設に必要な個人情報の入力や各種質問事項に回答し、規約や規定などに同意します。


氏名、生年月日、住所や電話番号、メールアドレスその他の個人情報を入力します。

「特定口座の開設」は任意ですが、開設をおすすめします。
投資初心者の方や確定申告の手間を省きたい方はチェックを入れ、「源泉徴収あり」にもチェックを入れると良いでしょう
特定口座とは
特定口座とは、投資信託などの取引で生じた譲渡損益等の計算を証券会社が代わって行ってくれる口座。これにより一般口座では必要とされる煩雑な確定申告の手続きを軽減できる。
特定口座については「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」があります。「源泉徴収あり」は株や投資信託を売却したときに利益を計算し税金を徴収してくれます。
会社員などで、給与所得が2,000万円以下の場合、売却益などが20万円まで申告不要となります。その年の売却益などの見込みが20万円以下の場合「源泉徴収なし」を選択すると所得税が実質非課税になります。
「源泉徴収あり」は、証券会社が取引の都度、利益から税金を徴収して、税務署へ納付するため、自身で確定申告をする必要がありません。
同時取引口座については、FXやCFD等申込を希望する口座があればチェックを入れます。


規定・規約等に同意・承認し、任意で「GMOあおぞらネット銀行口座の申し込み」を行います。
銀行預金口座と連携させた「証券コネクト口座」を申込む場合はチェックを入れましょう。




投資に関する質問や確認事項を全て回答していきます。




これまで入力した内容に誤りはないか確認をし、よければ「この内容で申込む」をクリックします。

上記の画面が表示され、登録したメールアドレス宛に、本人確認書類の提出案内のメールが届きます。
③ 本人確認書類のアップロード

受信した「本人確認書類提出のお願い」のメール本文の「口座開設ナビ」をクリックし、自身の生年月日8桁を入力してログインすると、上記の画面となります。
提出する必要書類は、本人確認書類(運転免許証など)とマイナンバー(マイナンバー通知カード等)となります。
スマホで撮影してオンライン送信するか、専用封筒を取り寄せ郵送するか、切手不要の送付ラベルを印刷して郵送するか、いずれかの方法で提出します。
④ 口座開設通知の受け取り
口座開設の申し込みが完了すると、GMOクリック証券で審査が行われ、処理が完了すると通知が届きます。
必要書類や申込内容に不備がなければ、最短で4営業日ほどで開設手続きが完了するようです。
口座開設が完了すると、ユーザーID・パスワード等が記載された「口座開設手続完了のご案内」が簡易書留郵便(転送不可)で届きます。
初回はそこに記載されたユーザーID・パスワードでログインし、その後パスワードや暗証番号等を変更して、投資をはじめることができます。
まとめ)迷っているなら、まずは口座開設からはじめてみては?
GMOクリック証券は、ひとつの口座で株式、投資信託、債券、先物・オプション、FXやCFDまで、さまざまな金融商品を取引することができます。
そのため長期積立より、株式やFX等をはじめとする短期・中期的なトレードの方が適しているといえるでしょう。
GMOクリック証券の投信積立は100円から行うこともできますが、つみたてNISAやiDeCoのように税制優遇がないため、長期積立に関しては他の証券会社と併用すると良いでしょう。
GMOクリック証券で口座開設することで、投資に役立つ分析ツールや便利な取引ツール・アプリも無料で利用できます。
将来のために資産運用したい方はもちろん、投資の勉強をしたい方、投資の幅を広げたい方も、GMOクリック証券はひとつの選択肢になると思います。