1これまでの私
「人生、コツコツお金を貯めると家を買えるんだ」と教えてくれた祖父。
これまでの人生でお金にまつわる印象的な出来事は、まだ幼稚園生だったころ、祖父が現在住んでいる家を購入してくれたことです。
自分の財布から出したお金では無いのですが、恐らく人生の中で自分の家族が経験したことの中で一番大きな買い物であったと思います。その時に祖父と一緒に家の間取りであったり、壁紙の色であったりを選んだことは今でも記憶に残っています。
大学生の頃にいっとき実家から離れていましたが、現在は地元に戻り、家をリフォームして家族で住み続けています。
祖父はこれまでの仕事人生でずっとコツコツと貯めたお金で家を買ってくれました。
それは私に貯蓄の大切さを教えてくれ、現在貯蓄を継続することの原動力ともなっています。
2現在の私
中長期の積立投資、デイトレードと、投資について勉強中。
過去に、ソーシャルレンディングに投資してそこそこの利益を出していたことがあります。
あわせて読みたい
-
- ソーシャルレンディングは投資初心者にもおすすめ?メリット・デメリットとはじめ方
- 小額から手軽に始められて高い利回りを得られるソーシャルレンディング。その仕組みと、メリット・デメリットをわかりやすく解説しています。...
お金を増やしてゆく為に工夫をしていることは、「先取り貯蓄」と「先取り投資」ですね。
毎月給与が振り込まれたら、最初に貯蓄と投資に回す額を決めておいて、残ったお金を生活費に回すようにしています。
こうすることによって、毎月確実にある一定額は投資に回すことができています。
それから、現在投資を開始して2年目なのですが、財務諸表の読み方であったり、チャートの読み方であったりの勉強をしています。
あわせて読みたい
-
- 株の銘柄選び方で、「ファンダメンタルズ分析」はどうやるの?初心者向けに優しく解説
- 株式投資に興味がある方は、「ファンダメンタルズ分析」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。ファンダメンタルズ分析とは、経済指標や企業情報を分析するこ…
-
- 株の銘柄選び方で、「テクニカル分析」はどうやるの?初心者向けに優しく解説
- 株式投資の分析手法はファンダメンタルズとテクニカル分析に分けられます。テクニカル分析は短期売買を好む方々が利用している印象がありますが、長期投資目的の方にとっても…
長期的な視点を大切にして投資を行い、現在はあまり目先の細かすぎることは注意しないようにしています。
証券会社は楽天証券を使い、楽天銀行を使うことで振り込み等の手数料を抑えています。
また短期トレードでは、米国の証券会社であるファーストトレードを使っています。売買手数料が無料なので、コストを抑えられています。
参考:クロさんの運用中の投資商品
- 米国株の配当銘柄投資:AT&T, BCE 50万円程
- 米国株の中期・長期投資: Apple, Visa. Tesla 等 150~160万円程
- ロシア株の中期・長期投資: Enel Russia, Magnit 20万円程
- 米国株の短期トレード: 20万円程
- 金・銀: 50万円程
一方、「良くないな」と思っている習慣は、給料等が振り込まれるとつい気持ちが大きくなってお金を使いすぎてしまうことです。
特に社会人になりたての頃はほとんど貯金をすることが出来なくて、仕事帰りに毎日のように飲み屋に行って何も考えず使っていました。一度、一晩で45万円も使ってしまったことがあり、翌日は大変な後悔と自責の念に悩まされました。それからは、飲んだ際にお金を使いすぎないように注意をするようにしています。
現在(2021年)はコロナ禍の自粛生活もあって、かなり節約生活が実現できています。
投資ではまだまだ勉強中で、失敗も少なくありません。
たとえば2019年からテスラ株を購入し始めて、少し利益が出るたびに売ってしまっていました。ふたを開けてみたら大変な上昇相場であったのに、それ程テスラでの利益を出すことが出来なかったです。
3これからの方針について
自分もいつかは、大切な人に家を買ってあげたい。
この10年間続いていた米国株の上昇相場がどこまで続くのかは分からないのですが、今のところは2年前から始めた米国株中心の投資スタイルを継続してゆきたいと思っています。
あわせて読みたい
-
- 米国株は日本株とどう違う?米国株の特徴、メリット・デメリットとおすすめ証券会社
- 米国株投資に興味は持ったものの、どのように始めたら良いかわからない、という方のために、米国株の魅力と投資する際の注意点について解説しています。...
長期の配当株の投資に関してはまだ複利の効果を感じることが出来るレベルには至っていなののですが、毎年年利5%で運用し30年程かけて初期費用の4.5倍程になることを狙っています。
この点に関しては、企業の決算は3か月に一度のチェックと、米国経済に関しては注視し続けたいと思います。
短期トレードに関しては正直あまり自信が無いのですが、もう少し続けてみたいと考えています。
昨年はたまたま3月以降の米国株の回復の波に乗れたのですが、現在のような状況でも利益を出せるよう、そして、素早い損切りを出来るように練習してゆきたいです。
長期の積立の投資と、短期のトレード、毎月の貯蓄を継続して、30年後に退職する頃には自分も祖父のように周囲の人に家を買ってあげられるくらいの経済的な余裕を持てるようになっていたいです。